筆箱は筆記用具?
様々な筆記具とペンケース こんにちは。149teacherです。今日は子どもの筆箱(ペンケース)について感じていることを書かせてください。 筆箱に対する子どもの意識は本当にバラバラです。筆箱を見ていると、子どもの性格判断ができそうな位です。 几帳面な子は、ラインマーカーを必ず同じブランドに統一。 筆記用具の向きも必ず揃えます。採点用の赤ペンを使った後は、必ずと言ってよいほど速やかに筆箱に戻します。 […]
様々な筆記具とペンケース こんにちは。149teacherです。今日は子どもの筆箱(ペンケース)について感じていることを書かせてください。 筆箱に対する子どもの意識は本当にバラバラです。筆箱を見ていると、子どもの性格判断ができそうな位です。 几帳面な子は、ラインマーカーを必ず同じブランドに統一。 筆記用具の向きも必ず揃えます。採点用の赤ペンを使った後は、必ずと言ってよいほど速やかに筆箱に戻します。 […]
家では集中できないから テスト前になったりすると、子どもたちの中には友達と公民館や図書館で勉強してくると言って家を出発する子がいます。 お母さんからすると、家にいてダラダラされるよりはずっと良い、と思うのではないですか。 また、子どもたちは「家で勉強しようとすると中々集中できないから。」などと言って公民館を選ぼうとします。 正直に言うと、あまりこの勉強方法はお勧めできません。 一人で公民館で勉強し […]
授業で使うプリント こんにちは149teacherです。今日は中学校の授業進度について思っていることを書かせてください。 私の勤務する塾は、中学生科の生徒については地元の特定の公立中学校の生徒限定でお預かりしています。 なぜかというと、各学校の定期テストが近付くと通常の学力別クラス編成を一度解体し、学校別クラス編成に組み直してテスト前3週間ほどは各学校の定期テストにターゲットを絞った「テスト対策授 […]
塾の先生の名前 こんばんは。149teacherです。今日は小3国語・小6算数・中2英語の授業を済ませて、自宅でゆっくりしています。 さて、塾に子どもを通わせているお母さん方、子どもを担当している先生の名前はご存じですか? どういう事かと言うと、この質問は実は反対方向の問いかけなのです。 つまり、塾の先生方に対して、「親御さんに自分の名前を覚えてもらっていますか?」という問いかけです。 塾の先生を […]
雑談だって大事です こんばんは。149teacherです。 今日は私が勤務している塾の子どもの様子についてお話させて下さい。 毎年私は小学3年生から中学3年生のクラスを担当しています。人数にすると大体200~300人の小中学生を担当しています。 英語や国語や社会が中心ですが、理科や算数・数学を見ることもあります。 十人十色とはよく言ったもので、担当している子どもたちは本当に様々です。 新しい知識を […]
1学期期末考査実施中 子どもたちの期末考査が始まっているころだと思います。 普段は中々勉強に気持ちが入らない子供も、さすがに自分なりに勉強をしているかと思います。 「どうせなら、普段から少しずつでも勉強しておけばよいのに…。」というお母さんの不満も中々大きいかと思いますが、今日は土壇場の子どもの勉強方法についてはのお話です。 子どもの中には、テストが始まると夜遅くまで勉強する子がいます。 聞いてい […]
子どもは自分から「やり直し」しません こんにちは。149teacherです。 この記事にもたどり着いていただいてありがとうございます。 今日は、自己採点の時、子どもの気持ちの持って行き方を考えてみたいと思います。 宿題や日々の勉強で、子どもの答えが間違っているときがあります。 子どもはさっさと宿題や勉強を終わらせたいから、「あ~っ、間違えた!も~ういや!」なんて言って、ものすごくマイナスな気持ちに […]
149teacher このブログを始めて3週間ほど経ちました。 日々の塾での仕事の中で感じたこと、思ったこと、悔しかったことなど自分の気持ちを整頓する目的もあってちょこちょこと文章を上げています。 同時に小中学生を抱えているお母さん達に少しでも力になれないか、とも思って自分の思いを伝えたいなと思っています。 私自身は現在、高1長男・中2長女・小6次男の三人の父です。 今勤務している学習塾には足掛け […]
99点をどう捉えるか 中学生くらいになると、この話は中々素直に聞いてくれないのですが、小学生だと結構有効なお話です。 それは、99点と100点との差です。 こんな話です。 98点と99点は1点差です。 でも、99点と100点は天と地ほども違います。 なぜなら、100点というのは、「一切間違えていない」ということです。パーフェクトです。 99点は残念ですが、1点ミスをしています。100点の答案は、一 […]
何回も書いて覚える!(?) 中学校の定期テスト勉強で、単語を覚える作業は中々子どもにとっては大変かもしれません。 フォニクスの知識があればある程度切り抜けることができると思うのですが、小学校は言うまでもなく、中学校でも私の担当している子どもたちの学校ではあまりフォニクスを導入していないように感じられます。 それでも定期テストに向けて、単語は覚えなくてはなりません。 これ、慣れない子どもには大変な作 […]