兄弟姉妹は似ていません

兄弟って結構違います こんにちは。149teacherです。 今日は兄弟姉妹について私の感想を書かせてください。 私自身は男3人兄弟の真ん中というポジションで育ちました。だんご三兄弟でいうと「自分が一番」と思っている次男ですね(結構当たっています)。 私の勤める塾でも、兄弟姉妹でお預かりするご家庭が少なくありません。本当に有難いですよね。授業料だって人数分必要になるのですから。 その、兄弟(すみま […]

綺麗に書くか、丁寧に書くか

読めない位に汚い字 こんばんは。149teacherです。 私の勤務する塾では保護者懇談会が真っ盛りです。各教師が手分けして自分が担当する子どもの保護者の皆さんと懇談を行い、夏休みの具体的な目標の設定などを話し合っています。 最近受験してもらった模擬試験の答案などをお母さんと一緒に確認しながら、単元ごとの得手不得手などを把握したうえで、夏休みに私たちがサポートしてあげるべきポイントを打ち合わせてい […]

生徒の後ろには親がいる

怒りたくなってしまう子ども こんにちは149teacherです。 タイトル通りでしかないのですが、教える側の人間にとって忘れてはならないことを書かせてもらいたいと思います。 このブログは、子育てに頑張っているお母さんたちを応援する目的で運営しているのですが、今日の記事は「教える」側に立っている人たちにも読んでいただければ、とも思っています。 特に、高い志を持って学習塾で子どもに接しておられる若い先 […]

ピンポイントで怒る

上手な「怒り方」って? こんばんは、149teacherです。この記事もご覧いただいて有難うございます。 日々、「うちの子、どうしてあげたら良いの?」と悩んでいるお母さんたちにとって、少しでも参考になることがないかと思って今日も書かせていただいています。お付き合いください。 今回のテーマは「怒り方」です。 子どもを怒ったことがないお母さん、おられますか? 巷では怒らない子育てというものも取り上げら […]

復習という名の罰ゲーム

「しっかり復習してください」 こんにちは、149teacherです。学校での懇談が終わった方も少なくないのではないでしょうか。もしかしたら任意参加だったので、懇談の申し込みはしていないというご家庭もあるかも知れませんね。 学校の懇談などで、1学期の学習状況などの説明を受け、「夏休みにはしっかりと復習させて下さい。」と先生に言われたお母さんもおられるかと思います。 この復習について考えていることを言 […]

夏休みの時間割

やってきますよ、夏休みが こんばんは。149teacherです。 7月に入りましたね。夏休みも目の前です。 子どもたちはワクワクでしょうが、お母さんたちにとってはハードな6週間の始まりになってしまいます。朝、中々起きてこなかったり、起きたと思ったらグズグズしていてあっという間にお昼になってしまったり…。 とりわけ小学生のお母さんたちにとっては「さっさと宿題したら良いのに。」「どうせ夏休みの終わり位 […]

過去問を解き始める時期

赤本、解くぞ! 新年度が始まったと思ったら、あっという間に7月になってしまいました。期末考査も終わり、3年生は部活動がいよいよ大詰めといったところですよね。 もちろん受験勉強も本格的にスタート、と行きたいところだと思います。 塾に通う生徒の中にはこの時期にもう「過去問」を解き始めようとしている生徒がいます。傍目には気合が入っていてとても頼もしく感じられるかもしれません。 でも、少し気になることを書 […]

家で勉強する場所

勉強する場所はどこ? 宿題やテスト勉強などで子どもが家で勉強しています。 お母さん、あなたなら家のどこで子供に勉強して欲しいですか? 2階建ての戸建て住宅に住んでいる方でしたら、子ども部屋はおおむね2階だと思います。子どもが「勉強してから寝るね。」と言って階段を上がると正直ほっとしますよね。 だって、勉強している子どもを見ているのって、ストレスが溜まりませんか? 「もうちょっと集中して勉強できない […]

志望校「親子」会議

進路希望調査 中学3年生はそろそろ1学期の懇談も近づいてきましたし、最初の進路希望調査も始まる頃ではないでしょうか。 お母さんたちにとっても我が子のためにどうしてあげたら良いのか、と悩む時期かと思われます。 特に一番上のお子さんの場合は、ご両親にとっても初めての経験になりますので、その不安たるや相当に大きいはずです。 1学期の進路希望調査については、あまり難しく考えないで子どもがこの高校に入りたい […]

参加している?見学している?

授業中の子どもの気持ち こんにちは。149teacherです。今日のテーマは学校や塾での授業を受けているときの子どもの気持ちの持ち方についてです。 どういう事かというと、「君は授業を見学しているの?それとも参加しているの?」という問いかけです。 私が普段担当している授業は1クラス10~15名の規模です。 この位のスケールでしたら、教室の後ろの方に席に座っている子どもであっても、その動きは全て補足で […]