中学3年生、実力テストが終わりましたね
中学3年生の子どもたちは、11月初めの実力テストが終わって、結果が返ってくるころですよね。 子どもたちの表情も、様々です。 結構、良い出来だったでしょ? という子どももいますが、多くの子どもはさえない表情をしています。 要は、 「思い通りの結果を残すことができなかった。」 というマイナスな気持ちです。 でもね、終わってしまったテストについてどうこう言っても仕方がないです。 次を見据え […]
中学3年生の子どもたちは、11月初めの実力テストが終わって、結果が返ってくるころですよね。 子どもたちの表情も、様々です。 結構、良い出来だったでしょ? という子どももいますが、多くの子どもはさえない表情をしています。 要は、 「思い通りの結果を残すことができなかった。」 というマイナスな気持ちです。 でもね、終わってしまったテストについてどうこう言っても仕方がないです。 次を見据え […]
一番嫌いな教科が体育だった人 というトピックがガールズチャンネルというサイトで話題になっているそうです。 ↓記事はこちら 一番嫌いな授業が体育だった人 一通り読んでみて、私の感想、というか考えをお話しさせてください。 私は塾の教師ですので、普段の授業ではいわゆる「主要5科目」を指導します。 入試に向けて大切な授業ですから、当然と言えば当然です。 でも、公立高校の入試に関して言えば、「副教科」(この […]
私の勤務している塾では、多くのクラスが週2回の授業を行っています。 子どもの表情は、本当にその日その日で違います。 その中でも時折、気になってしまう表情があります。 最近のケースをお話しさせて下さい。 中学2年生の男子。 基本的に真面目な子で、部活動も一生懸命頑張っています。 ただ、優しすぎる面もあって、自分の気持ちや思いを表面に出すことが苦手。 そんな彼が、今日は今一つ表情が冴えないのです。 & […]
今日は模擬試験を実施しました。 中学3年生。 11月に入り、いよいよ志望校を決定しなければならないタイミングに来ています。 それだけに、全員が一心不乱に問題に取り組んでいると思いますでしょ? ところが、実際にはそうはいかないのです。 もちろん、ほとんどの子どもは必死になって問題に取り組んでいます。 ただ、気になってしまうのは、各教科のテスト時間の残り10分~5分の時間帯です。 多くの […]
こんにちは、149teacherです。 受験生はもちろん大変ですが、中1・中2の子どもたちも学年末考査が近付いてきました。 今までのテストで思うように得点できなかった子どもたちもいると思います。 以前書いた記事に少し手直ししたものを用意しました。 今回のテスト勉強の参考にして下されば嬉しいです。 テスト勉強したのに点数が伸びない テストが終わると、「頑張ってテスト勉強したのに、テストの得点が良くな […]
こんばんは、149teacherです。 今回は、公立中学の授業について、学習塾の現場で私が感じていることを書かせて下さい。 私が担当している中学3年生にとっては大切な大切な2学期の中間考査が行われています。。 私も、この2週間ほど中学3年生の子どもたちに対して、テスト対策授業を何コマも行いました。 そこで、毎年気になるのが、特に社会の授業進度です。 授業が全然進んでいない! 毎年のこ […]
149teacherです。 2学期の中間考査が近付いている中学校もあり、塾では「テスト対策」の授業が行われています。 さすがに中学3年生は、試が近付いてきており、今回のテストも内申点として重要な意味を持つことを理解している子どもが多いです。全体的に真面目ですね。 それに対して、1年生、2年生はまだまだ気持ちが乗らない子どもも少なくありません。 「もっとしっかりと勉強に向き合いなさい。」と怒らなけれ […]
こんにちは、149teacherです。 先日↓の記事でお話しした兵庫県公立高校の進学希望調査が9月28日に兵庫県教育委員会から発表されたようです。 兵庫県公立高校進学希望調査 新聞発表を読んで、「よっしゃ、出た!!」と思い兵庫県教育委員会のHPを見たら、まだ情報がアップされていないようですね。 気になるお母さんもおられると思うので、新聞発表の内容を一覧にしました。 (ごめんなさい。兵 […]
149teacherです。 今日も私の記事を読んで下さって有難うございます。 私のブログ記事がお母さんたちにとって、どれ位役に立っているか分かりませんが、 自分の塾教師としての経験を踏まえて、今日もお話させて下さい。 今日のテーマは 子どもに伝えることの難しさです。 思い通りに伝わらない 家でも学校でも、もちろん塾でも、大人が子どもに何かを伝える必要があるとき。 大人は、自分の言いた […]
遅刻してしまうときもあります 塾の授業に遅刻してしまうときって、ありますよね。 部活動が大会前で延長したり、 車で送ってもらうときに、道が混んでいたり、 自転車の鍵が見つからなかったり、 遅れたくなくても、そうなってしまうときはあると思います。 遅刻してきた子どもに「何で遅刻したんだ!」 と怒鳴りつけるのも、一瞬ためらってしまいます。 色々な事情がありますから。 でも、どうしても腑に […]