懇談について

こんばんは、149teacherです。 今週はお母さん方との懇談真っ最中の日々を送っています。 大体1件当たり40分。1日平均6件。 …正味、1日4時間くらい懇談に費やしていますね。 体力的にも厳しいですし、 冬期講習の教材を作成する時間も限られてくるので、 中々厳しいです。 でも、お母さん方とじっくりと話をする時間は本当に貴重ですので、 むしろ楽しんで懇談しています。 もう社会人になった上の子ど […]

社会の勉強2

こんばんは、149teacherです。 先日に続いて、社会の勉強パート2です。 よろしくお付き合いください。 日本なしの生産量 【ポイント】1位は鳥取県ではありません。 【正解】 1位:千葉県(12.4%) 2位:茨城県(10.0%) : 5位:鳥取県(6.8%) ※日本なしと言えば鳥取県、というイメージを持っている人が結構多いのですが、都道府県別生産量1位は千葉県です。 実は鳥取県は日本なしの生 […]

社会の勉強

こんばんは、149teacherです。 私は塾で主に文系科目を担当しているのですが、 今日は、社会についてお話しさせてください。 昔と今は違うのです 社会の授業を担当していると面白いことに気付きます。 それは、自分が子どものときに習った内容と、今子どもたちが習っている内容が異なっていることがある、ということ。 地理で言えば農作物の生産量や工業地帯の工業出荷額のランキングなどが、 私のような昭和生ま […]

期末テストの結果が悪かった…

こんにちは、149teacherです。 中学3年生の皆さんは、2学期の期末テストの結果が出そろってくる頃ですね。 「何とか結果につながった」とホッとしている人もいれば、 「全然、点数が上がらなかった…。」とショックを受けている人もいると思います。 今回のテストは内申点に直結しますから、その緊張感は並ではなかったと思います。   ここからはむしろ気が楽です その期末テストが終わりました。 […]

市立伊丹高校(高校所感 その3)

こんにちは、149teacherです。 今日は高校所感の第3弾。 少し気になる学校である、市立伊丹高校です。   市立伊丹 県立伊丹高校と区別するために、「いちいた」、地元の方からは「市高(いちこう)」と呼ばれていますね。 一般入試の定員は200名。 部活動ではレスリングとなぎなたが有名です。 また、女子の制服が可愛いと人気があるようです。   難易度は急上昇しています その市 […]

忘れ物

  こんばんは、149teacherです。 今日は「忘れ物」について一言書かせてください。   「持ってくるのを忘れました」 日々塾で授業をしていると、当然のように忘れ物をしてくる子どもがいます。 「先生、国語のテキストを忘れました。」 「社会のプリントを持ってくるのを忘れました。」 「家で勉強していて、机の上に置いたままにしてしまいました。」 中には、「どこかに行ってしまいま […]

第2志望をどうする?

こんばんは、149teacherです。 2学期の期末考査対策授業や、塾の懇談会の資料の準備などで、 全然記事が更新できません。 この記事も、1週間ほどかけて空いた時間を見つけて書いてみました。 よろしかったら参考にして下さい。 公立高校第2志望 今日は、公立高校受験の際の第2志望校についてお話しさせて頂きます。 私が勤務している塾は兵庫県の第2学区にありますので、 このエリアに限定したお話ししかで […]

県立伊丹

第2弾は県立伊丹高校   こんばんは、149teacherです。 高校所感の第2弾です。 今日のテーマは「県立伊丹高校」 伊丹市内の子どもたちからは「県高」、 他の地域の子どもたちからは「県伊(けんいた)」と呼ばれることが多いですね。 伝統のある学校で、人気も高いです。   県立伊丹高校 最寄りの駅はJR北伊丹となっていますが、実際には在校生は自転車やバスで通学することが多いよ […]

尼崎稲園高校

高校所感をはじめます   こんにちは、149teacherです。 11月中旬になり、いよいよ中学校に進路希望調査を提出する時期。 〇〇高校に行きたいけれど、うちの子どもの成績だったら受かるだろうか? と悩みも深くなる時期です。 そこで、という訳ではないですが、 今後、私の経験に基づいた「高校所感」を書いていきたいと思います。 この高校に受かるためには、どのくらいの成績が必要なのか、といっ […]

カウントダウンカレンダー(再び)

こんにちは、149teacherです。 中学生は、2学期の期末考査が近付いてきましたね。 内申点の算出に影響がある最後のテストです。 頑張りましょう! という訳で、カウントダウン・カレンダーです。 11月20日から試験が始まるバージョンを作っておきました。 よろしかったらご活用ください。 対策時間割(カウントダウン) 使い方は過去の記事を参考にして下さいね。 カウントダウン・カレンダー 副教科の対 […]