見直ししてね
塾では定期的に模擬試験を実施しています。
解答している子供の様子を見ると、一通り解き終わった後の時間の使い方が、とてももったいないと感じてしまいます。
集中力が途切れたのかもしれませんが、ぼーっとしている子が少なくありません。
もちろん、こちらの思いとしては「丁寧に見直ししてね。」となるのですが、ここで考えてしまいます。
子供たちは教師や親に「見直ししなさい」と言われているとは思いますが、具体的な「見直しの方法」については教えてもらえていないと思います。
言葉だけで「見直せ!」と言われても、結局どんなことをすれば良いのか分かりませんよね。
私は模擬試験前の授業で、子供たちに次のようなことを伝えています。
自分の解答を他人の目で見る訓練
みんなは見直ししていると思っているけれど、実は全くできていない。
もしも見直しがしっかりできていたら、今までのテストは全部100点満点だったはず。
でも、そんな人はあまりいません。
正しい見直しとはどうすれば良いのでしょうか。
まず、いわゆる「見直し」をしているときの自分の気持ちを思い出す必要があります。
おそらく多くの子が見直しを「面倒くさい」と感じているはずです。
解答を書き直すことが面倒くさいのです。
消しゴムで答えを消そうとすると、その両脇の回答も一緒に消えかけたりすることがいやなのです。
そういった面倒な作業をしたくないと考えてしまいます。
「合っていたらいいな」「直すの面倒くさいし」
ですから、見直しをしているときに
- 「全部合っていたら良いな」
- 「間違いを見つけたくないな」と考えがちです。
その結果、解答用紙の上っ面だけを眺めて、「合っている…と思う」などと考えてしまうのです。
結局、一つひとつの解答を改めて見つめ直す、という作業ができないまま時間だけが過ぎます。
さらに、自分自身は「見直しをした」という気持ちを抱いてしまいます。
結局、返却された答案にはケアレスミスが発生しています。
見直しをしているのに間違いがある。
もちろん、これは子供によって面白い経験ではありません。
こんな経験を繰り返していれば、模試やテストが嫌いになるのは明らかです。
まずは、こんなふうに考えてみませんか。
「どうせ僕のことだから」と思える冷静さ
見直しを行うときに「僕(わたし)はいつも満点を取っているのではない。この答案にも絶対に間違いがあるはずだ。今日こそは試験時間終了までに、絶対間違いを見つけてやる」と自分に言い聞かせること。
自分の答案を客観視できる子どもって少ないです。
一度書いたものを書き直すのは本当に嫌ですから。
でも、そこでストップしてしまっては成長はありません。
私の生徒たちには、「見直しするときには149teacherが心に乗り移ったと思いなさい。」
「今の見直しで本当に149teacherが納得してくれるか。149teacherが採点したとしたら、この解答は本当にマルがもらえるのか、と考えなさい。」
「そのくらいの緊張感で自分の答案を見てみると、結構自分の答案の雑なところが見つかるよ。」
2~3問、自分のミスを修正することができたら、テストによりますが6~10点位点数が上がります。
偏差値で言うと3ポイントくらい上がるかも知れません。
こんな大切な作業を、やらせないわけにはいきません。
模擬試験のたびに、私は子どもに言い続けています。
お母さんからも、ぜひ声をかけてあげて下さい。